• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar

Survive Log

20年前の自分が若い頃に知っておきたかった雑学を、10年後を生き抜く力に変えます

  • About me
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
You are here: Home / 【雑】世間話 / NHKという名の新しい税金が追加されました。

NHKという名の新しい税金が追加されました。

2017年12月8日 By bon9bon Leave a Comment

最近やたらと高所得者は増税だの、社員を採用したら法人税は減税だのと、お金にまつわるエトセトラがにぎわっています。そんな中、突然現れたニュースがこちら。

 

NHKの公共料金、支払いは義務だよ

と、最高裁判所が判断しちゃいました。つまり、最後の審判が下ったため、早い話これがルールとなるわけです。うわーーー 最近決まりつつある増税策は、あくまで年収高い人向けですが、これはテレビ持っている人全員が対象。ほぼ消費税のような戦闘能力がありますね…。

 

そもそも、受信料っていくらでしょう?

答えは、1ヶ月2620円です。でもこれは、地上放送のみの受信の場合で、衛星放送はさらに加算され、逆に口座振替の場合は100円OFFとなります。では、なんで僕たちからお金を取るのでしょうか。

 

それも答えは簡単。「公共放送」だからです。

多くの人から「え、国営放送じゃないの?」「公共放送てなに?」ということを聞きますが、国営放送はその名の通り国が経営している放送局のこと。つまり税金が投入されて成り立っていることをいいます。で、公共放送というのは、視聴者からのお金によって支えられている放送局のことで、こういうシステムは世界で見てもあまりなく、結構めずらしいんだそうですよ。

NHKができたのは昭和の初めのころなので現代の価値観とはずいぶん違うのですが、公共放送という仕組みにはそれなりのメリットがありました。放送の運営(番組の製作)は民間スポンサーや国のお金に頼らないため、思想や利益のみに偏ったものを作らないというものです。

毎日見る番組が、毎日どこか特定の企業をベタ褒めするものであったり、最近ミサイルをじゃんじゃか飛ばすような国みたいに「日本国って最高ー!!」みたいな番組ばかりだと頭が変になっちゃいます。そういう意味では公平性のある放送局ということが言えます。

 

 

でも、「観ないのにカネ払え」はどうなんだ?

例えば、住民税とかは「住んでいるんだから税金払ってね」と結構こじつけではあるが、大義名分があるので500歩譲りましょうか。でも、インターネットがあふれるこの世の中で、テレビを見ている人は一体どれくらいいるんだという話になります。そして、その中のチャンネルの一つに何パーセントが流入するのか。観てないのに「払え」というのは、かなり乱暴な議論じゃないだろうかと考えるのは僕だけではないはずです。

 

そもそも、テレビは視聴者目線ではなく制作者目線で番組を編集していますが、「視聴者が選べる」という世の中にマッチした映像サービスはいくらでもあるわけです。

例えば、Netflix、hulu、Amazonプライム。Youtubeだってそうです。

 

Netflix/1ヶ月 650円〜1450円

hulu/1ヶ月 933円

Amazonプライム/1ヶ月 400円(1年だと3900円)

Youtube/基本無料 Youtubeムービーは100〜400円くらいで一本観ることができる

 

さっきの2620円に比べたら、なんてリーズナブル! 映像コンテンツの種類は違えど、ユーザーの要望を叶えていると思います。まあゼロからコンテンツを作っているNHKにしてみれば妥当な数字なんだろうけど、視聴者の要望を叶えられているかどうかはわかりません。

 

観る人が、好きな時に好きなものを選んで観る時代。今回の判断は一体どんな結末を迎えるのでしょうか。そんなことよりも、動画サービスでハッピーエンドな映画でも観ようっと。

 

 

カテゴリー 【雑】世間話

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

Primary Sidebar

人気ある記事一覧

世の中に乗り遅れたくないから電子マネーのメリットを色々調べました

2018年5月21日 By bon9bon Leave a Comment

前に投稿した記事に「海外で無人コンビニ現れる!」みたいなものがありました。   http://bon9bon.xyz/amazon001/   これですね。無人コンビニはアメ … もっと読む about 世の中に乗り遅れたくないから電子マネーのメリットを色々調べました

【71・72】世界に目を向ける時代になってきた

2017年10月15日 By bon9bon Leave a Comment

日本の中のこと、身の回りのことだけでも大変だというのに、今日はユーラシア大陸のお話です。近年、経済的に注目されてきたのはBrics(ブラジル、ロシア、インド、チャイナ。南アフリカを加えていいのか不明です … もっと読む about 【71・72】世界に目を向ける時代になってきた

完全ワイヤレスイヤホンSoundcore Liberty Liteの使用レポート

2018年8月30日 By bon9bon Leave a Comment

暑くなったり涼しくなったりで、あんまり風邪に縁のない僕でもガンガン揺さぶられていて、ついに夏風邪をひきました。それと同時に過熱気味のものといえば、完全ワイヤレスイヤホンです。国産ブランドから中国のあやし … もっと読む about 完全ワイヤレスイヤホンSoundcore Liberty Liteの使用レポート

家族サービスネタに困ったら、道の駅はいかがですか

2018年12月28日 By bon9bon Leave a Comment

ついに僕が住んでいる街にも、今シーズン初の本格的な雪が降り始めました。降りが強くなってからまだ30分くらいなのに、駐車場でクルマが止まっていないあたりはもう白くなっています。何でもコツコツやり続けると、 … もっと読む about 家族サービスネタに困ったら、道の駅はいかがですか

【59・60】70代の元気な先輩に海外で働く事を勧められた

2017年9月30日 By bon9bon Leave a Comment

最近、少し前に東南アジアへ旅行したんですが、その行きの飛行機で隣の席になった70代の人生の「先輩」といろいろ話したんです(僕はなぜだか昔から、一人旅をすると年配の人たちからすぐに話しかけられるのです)。 … もっと読む about 【59・60】70代の元気な先輩に海外で働く事を勧められた

最近の記事

  • 完全ワイヤレスイヤホンSoundcore Liberty Liteの使用レポート
  • 台風来るから出歩けないという人に朗報【フジロック2018生放送】
  • 熱帯夜を乗り切り、熱中症にならないためのエアコンのうまい使い方
  • ドンキの4kアクションカメラ(TAC-20S4K)を試してみました
  • 若手を採用したいが、採用できない企業のために6つ案出ししてみた

カテゴリー

  • 【体】RD-903という名の体組成計 (4)
  • 【体】sixpadエクササイズ (6)
  • 【体】目標・振り返り (4)
  • 【心】仕事で使える話し方テクニック (6)
  • 【技】マネーについて (21)
  • 【技】頭を鍛えるお勉強 (3)
  • 【趣】カメラについて (2)
  • 【趣】ブロンプトン(自転車) (1)
  • 【趣】マンガレコメンデイ (6)
  • 【趣】天体 (2)
  • 【趣】最近お買い物したもの (5)
  • 【趣】海外旅行・海外出張 (11)
  • 【趣】音楽 (3)
  • 【雑】世間話 (32)
  • 【雑】今から役立つかもしれない雑学 (50)

Copyright © 2019 Survive Log. All Rights Reserved.